風呂敷の楽しみ方色々

意外と奥深い風呂敷の楽しみ方

上品に風呂敷で包む風呂敷は、一枚あるといろいろなものをオシャレに包むことができるとして
見直されてきているアイテムです。


その歴史は非常に古く、日本では奈良時代から使われてきている便利なアイテムになります。

便利な風呂敷でウェルカムボード


サイズもいろいろとあり、正方形だけでなく長方形があったりと、包むものによって
選ぶことが可能ですし、星座にも華やかなものから淡色の落ち着いたものまで
たくさんのものがあります。


風呂敷は小さなものでは、例えばご祝儀や香典などといったお金を包むことにも利用することができます。


結婚式やお葬式に参加するときのマナーとしてお金の入った金封は
裸のまま持ち歩くのはよくないとされています。


金封を包む専用のアイテムとして袱紗もありますが、小さな風呂敷を使えば
うまく包むことができて便利です。


その他にもお弁当を包んだりといったことにも利用できます。
一般的なものは二巾と呼ばれるサイズのもので、一辺が約68㎝程のものになります。

風呂敷の色々な使い方


お菓子を包んだり、包み方によっては日本酒やワインといったものもオシャレに包むことも可能です。


その他にもいろいろなサイズの大きさのものがあるのですが、一番大きなものになると
七幅といわれるものになり一辺が約238㎝もあって、布団を包むことができたり
ベッドの上掛けなどに利用することもできます。


風呂敷は工夫次第ではどんなものでもオシャレに包むことができ、
バッグがないときの代わりにすることができるなどとても便利なアイテムです。

 

風呂敷の歴史について!徳川家康の遺産目録には風呂敷が既に含まれていた!?

風呂敷というと、江戸時代中期から風呂桶を包んだりする庶民の日用品の1つとして取り扱われるようになりました。

しかしそれよりも以前、戦国時代だと風呂敷は非常に高級な品物として扱われており庶民が手にすることができないものでした。
江戸幕府を開いた徳川家康の遺産目録である「駿府御分物御道具帳」に風呂敷が記されていることは有名です。

この風呂敷とは、先述した包み物として扱う布ではなく文字通り、風呂に入る時に床で足を滑らさないようにするための敷物であったことが学者の研究で明らかにされています。正確には「こくら木綿風呂敷」と呼び、当時は木綿織物を生産する農家はごく僅かで、高級品である風呂敷を家康は生前大切に所有していたことが「駿府御分物御道具帳」の記載を見る限り伺うことができます。

 

風呂敷には現代の鞄のような機能のほかに、敷物・手ぬぐいの機能も持ち合わせていました。
江戸時代後半には庶民も持ち合わせるようになったことで、誰の所有物なのかを一目でわかるようにするため、武士であれば家紋・庶民であれば個人の名前もしくは記号等を風呂敷に記していたといいます。

その後、唐草模様・絞り染めなどでさまざまな模様の品物も出回るようになり、現代でもおしゃれなアイテムとして愛用されるようになります。

 

「唐草模様」の柄は植物のつる草がモチーフになっている

唐草模様といえば風呂敷の柄として定番ですが、日本では奈良時代に海外から入ってきています。
その起源は古代のギリシャやエジプトと考えられ、ギリシャの遺跡の柱にはそのルーツとなる模様があります。そしてトルコなどアラビアの地域で広く知れ渡り、世界中に浸透することとなります。
その証となるのが英語での表記で、アラベスクパターンと言います。アラベスクはそのままアラビアのことを指し、由来を直接意味します。

日本でも同様にシルクロードを経由して中国から入ってきたことから、中国を意味する唐の文字が使用されています。
唐草模様のモチーフとなっているのは植物で、特にツタを持ち絡まる性質がある種類です。
特にこれといって決まったものはなく、葡萄やスイカズラなど由来の候補に挙げられるものは複数あります。

いずれにしても、どこまでも伸びていくツタによって生命力であったり広がる可能性を意味することが多いです。
現代日本ではそのツタ部分が不規則に行き渡っているようなデザインですが、植物を用いる点は共通していながら、細かな部分は地域ごとでそれぞれ異なります。

日本よりも早く浸透していたアラビアでは対称形が基本となり、中国では花を積極的に用いられることもあります。
中には直線のみで構成される幾何学的なデザインになっているものもあるため、典型的な日本の唐草模様が頭に焼き付いている人は、同様のアラベスクパターンを見分けることが難しいかもしれません。

そのように一言ではまとめきれないほど、地域での違いがあるのも唐草模様の特徴です。
また唐草模様といえば泥棒のイメージが強く、すでにそんな窃盗犯がいない現代でも、盗んだものを風呂敷でまとめた姿を想像する人が多いのではないでしょうか。
その原因には、唐草模様が庶民の間でも広く浸透していたことが挙げられます。その広まり方は、どの家庭でも唐草模様の風呂敷がタンスにあったと言えるほどです。

つまり泥棒にとっては手ぶらで忍び込んでも、持ち運びに都合が良い道具が用意されている状況というわけです。
それだけ大勢の人に親しまれてきた唐草模様は、現代でもおしゃれでありコミカルな要素を含んだデザインとして通用します。

さらに日本で発展してきた独自のデザインなので、個性を演出する役にも立ちます。
実際に有名人が道具を持ち運ぶ際に唐草模様の風呂敷を使用する例があるなど、和風レトロとして注目されることも少なくありません。